こんなお悩みを解決できる記事を作りました!

仮想通貨を始めたいけど「危険だからやめとけ!」と言われた......
って方もこの記事を読むことで、仮想通貨をやめるべきか迷わず判断できるようになります!
なぜなら、この記事で仮想通貨のやめろと言われる理由やその対策、将来性について知ることができるからです。
記事前半では『仮想通貨はやめとけと言われる理由5つ』について、後半では『仮想通貨をするメリット3つ』『仮想通貨を始める際によくある質問5つ』を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
では説明していきますね!
そもそも仮想通貨とは
まずは「仮想通貨」について基本を押さえておきましょう!
仮想通貨は「通貨」と「資産」の両方の顔を持っているので、それぞれ説明しますね!
通貨
「仮想通貨」とは、『実物が存在しないバーチャルなお金』のことをいいます。
バーチャルな財布(ウォレット)をスマホに入れておくことで、スマホ1つあれば使うことができますよ。
仮想通貨は3つの信用で成り立っています。
- 偽造・改ざんができない(ブロックチェーン)
- 国や企業の思惑に左右されない(中央管理者が不在)
- 枚数が有限であること(希少性)
改ざんできない理由は、ブロックチェーン技術によって実現されています。
日本円であれば「その1万円はぼくのだ!」と言っても証明できませんが、仮想通貨はブロックチェーンに証拠が刻まれることでその証明が可能となりました。
そして、仮想通貨は中央管理者が不在なので日本円やアメリカドルとは違い、国にコントロールされることはありません。
仮想通貨の管理者は利用者なので、民主的な『国際通貨』と呼べるかと!
なにより、仮想通貨は有限です。
ビットコインであれば、発行枚数は2100万枚と決められており、数が有限であるからこそ「希少性」という価値が生まれて『信用』は高まる可能性がありますよね!
資産
通貨として使われる反面、最近では『暗号”資産”』と呼ぶことが多くなり、それは世界的に仮想通貨を「資産」として認められた証拠だと思います。
資産とは
- お金を出して買えるもの
- ある程度長い期間、価値がなくならないもの
- 将来価値が上がると期待されているもの
であることが望ましいとされています。
仮想通貨を『資産』として認めているのは、「希少性が高いから」と考えています。
ビットコインは2100万枚と枚数が決まっていて、希少価値があるのでないかと思いますよ!
このことを理解してもらった上で、「仮想通貨はやめとけと言われる5つの理由」をお伝えしていきますね!
仮想通貨はやめとけと言われる理由
「仮想通貨はやめとけ!」と言われる理由は5つあります。
- 価格の変動が激しい
- 盗難されるリスク
- 取引所が破綻するリスク
- 有名人の発言で価格の変動が起きる
- 仮想通貨を使う場面が少ない
それぞれ説明していきますね!
1.価格の変動が激しい(ボラティリティ)
仮想通貨はやめとけと言われる1つ目の理由は『価格変動(ボラティリティ)が激しい』ことにあるかと。
なぜなら、大暴落したら損してしまうからです。
例
1BTC=500万円の時に5万円分のビットコインを購入。翌日1BTC=400万円まで暴落したら1万円の損。
仮想通貨は株やFXに比べて価格変動(ボラティリティ)が激しいと言われています。

上記画像は過去1ヶ月のボラティリティですが激しいですよね。
そのため、買うタイミングによっては損してしまう可能性があることから「仮想通貨はやめとけ」と言われてしまいます。
しかし、長期的に見ると確実に成長していることがわかりますよね。

特に初心者は短期的に見るのではなく、長期的な目線で投資することが重要です!
多くの有名投資家も長期保有(ガチホ)で仮想通貨の将来性にかけていますよ!
2.盗難されるリスク
仮想通貨はやめとけと言われる2つ目の理由は『盗難されるリスク』になります。
なぜなら、数年前に国内・国外の仮想通貨取引所がハッキングを受けて、一部の仮想通貨が盗まれるという事件があったからです。
当時の仮想通貨の保管方法は「ホット・ウォレット」といってインターネットに繋がれた状態で保管していたんですよね......
この状態ではハッキング被害にあうリスクは高く、「仮想通貨はやめとけ」は正しいと言えます。
しかし、現在では「コールド・ウォレット」というインターネットから遮断した状態で仮想通貨を保管しているので、安全性はかなく高くなりました。
国内では一定の基準を設けるなどして国が介入しています。
以前に比べると仮想通貨が盗難されるリスクはかなり減っているかと!
3.取引所が破綻するリスク
仮想通貨やめとけと言われる3つ目の理由は『取引所が破綻するリスク』になります。
なぜなら、外国の仮想通貨取引所「マウントゴックス」は2014年にハッキング被害により破綻したからです。
このような事件が多いと「仮想通貨はやめとけ」は正しい意見ですよね。
しかし、国内では一定の基準を設けるなどして国が介入し、安全性は高まりました。
さらに、複数の取引所を利用して資産を分散させることでリスク回避にも繋がりますよ!
4.有名人の発言で価格変動が起きる
仮想通貨はやめとけと言われ4つ目の理由は『有名人の発言で価格変動が起きる』という点です。
なぜなら、大手電気自動車メーカーのCEO「イーロン・マスク」がTV番組で「ドージコインは詐欺」とジョークを言ったら大暴落したからです。
イーロン・マスクは「仮想通貨市場をコントロールできる」とも言われていますが、個人の意見で価格が左右されるのは投資家としてはデメリットになりますよね。
しかし、イーロン・マスクほどの実績がないと影響はされにくいかと!
5.仮想通貨を使う場面が少ない
仮想通貨はやめとけと言われる5つ目の理由は、『仮想通貨を使う場面が少ない』という点です。
なぜなら、実際に国内では仮想通貨を決済手段として使える場所はビッグカメラやメガネスーパーなどでまだまだ少ないからです。
しかし、世界的に見ると明らかに決済手段として使える場所は増えていますよ!
2021年9月には、エルサルバドルがビットコインを『法定通貨』にしたこともあり、今後の期待は高いといえます!
最近の仮想通貨ニュース3選
前章で「仮想通貨はやめとけ!」と言われる理由を5つ紹介しました。
ここで『最近の仮想通貨ニュース』を知っておおきましょう!
- 仮想通貨を使う人が増えた
- 仮想通貨の実用性が増している
- 少額からいつでも取引できる
この3つを理解しておくことで、今後の仮想通貨の将来性や価値の予測ができるかと!
以下で3つの解説をしますね!
1.仮想通貨を使う人が増えた
「最近の仮想通貨ユース」1つ目は、仮想通貨を使う人が増えていることです。
なぜなら、2021年に以下のようなニュースがあったからです。
- エルサルバドルでビットコインが法定通貨となった
- 仮想通貨で給料を受けとり
上記2つを具体的に説明していきますね!
エルサルバドルでビットコインが法定通貨となった

2021年9月にエルサルバドルがビットコインを法定通貨として利用を開始しました。
そもそもエルサルバドルが法定通貨にビットコインを選んだ理由は、『格安でどこへでも送金できるから」です。
なぜなら、エルサルバドルはアメリカへ出稼ぎに行く人が多く、その問題点として『送金手数料の高さ』が挙げられていたからです。
出稼ぎで自国に送る場合は銀行を通す必要がありますがビットコインにすることで送金したい相手のアドレスに送れば完了なので、格安で送金できるんですよね。
「多くの人が出稼ぎに行く」という国はエルサルバドルだけではないので、法定通貨にはならなくても送金コスト削減で仮想通貨を利用する人が増えるかもしれませんね!
仮想通貨で給料を受けとり
アメリカではニューヨークの市長・マイアミ市長が給料の受け取りをビットコインとしているというニュースがありました。


日本国内でもプロ野球「日ハムの新庄剛志監督」がBITPOINTのアンバサダーとなり、契約金の一部を仮想通貨で受け取るとしています。

アメリカでは給料を仮想通貨で受け取っている人が多いようで、今後日本でも『ビットコインで給料受け取り』なんてこともあるかもしれませんね!
2.仮想通貨の実用性が増している
「最近の仮想通貨ニュース」2つ目は、仮想通貨の実用性が増しているからです。
理由は以下のことが挙げられるからです。
- エルサルバドルがビットコインを「法定通貨」として導入
- ニューヨーク市長・マイアミ市長が給料をビットコインで受け取る
- テスラがビットコインを購入
- NFT流行でイーサリアム取引量が増大
- TwitterのCEOがNFTやサービスの一部に仮想通貨機能を示唆
- アメリカの決済サービス企業(Visa、MasterCardなど)がビットコインの導入を検討
- アメリカの各飲食企業がビットコイン決済を検討中
アメリカの大企業を中心に「仮想通貨を決済手段の1つにしよう」という動きが進んでいるように見えますね!
決済手段の1つとなれば、日常で仮想通貨を利用する機会が増えるかもしれませんね!
3.少額から24時間いつでも取引できる
「仮想通貨はやめとけ」は無視してOKな理由の3つ目は、仮想通貨は少額からいつでも取引できるからです。
なぜなら、余剰資金の範囲内で投資ができ、仮想通貨取引所の口座開設さえしておけば24時間いつでも取引ができるからです。
コインチェックは500円から、ビットフライヤーは100円から取引できますし、24時間いつでも取引できますよ!
500円であればどんな人でも始めやすく、仮想通貨への参入も難しくないかと!
ぼくはおこづかいが月2万円なので、その範囲内で取引していますよ!

【Q&A】仮想通貨を始める前によくある質問5つ
仮想通貨を始める前によく聞かれる質問に5つお答えします!
質問1:仮想通貨を始めるタイミングっていつ?

仮想通貨を始めたいとは思っているけど、どのタイミングで始めればいいのかな?
仮想通貨を始めるタイミングは『自分が欲しいと思ったタイミング』です!
仮想通貨を買うタイミングを逃さないために、口座開設だけでも終わらせておおくといいですよ!

仮想通貨は長期保有することをオススメしています!
以下の画像はビットコインの価格の推移です。

2017年に1BTC=200万円でしたが、4年後の2021年に1BTC=750万円となり約3.8倍価格が上昇しました。
長期目線で投資をしておくといいかもしれませんね!
今後、メタバースやNFTなど流行るかもしれません。
仮想通貨の知識が必要となることもあるので、今のうちに触れておくといいですよ!
「仮想通貨の口座開設をしてみようかな」って思った方は、以下の記事を参考にすると迷うことなく口座開設できますよ!
質問2:どこの取引所がオススメ?

仮想通貨を始めるタイミングは分かったけど、取引所はどこがオススメ?
「コインチェック」と「ビットフライヤー」を利用している理由は以下の通りです。
コインチェック
- 国内最大級の取り扱い通貨数
- アプリダウンロード数 国内3年連続No.1※1
- アプリがシンプルで使いやすい
- 500円から仮想通貨取引ができる
- 「取引所」「入金手数料」が無料
- 東証プライム上場企業「マネックスグループ」が運営していて安全性が高い
ビットフライヤー
- ビットコイン国内取引量が6年連続No.1 ※2
- 100円から仮想通貨取引ができる
- 取引所の手数料が安い ※3
- Tポイントをビットコインへ変更可能
- 国内初!ビットコインが貯まるクレジットカードがある ※4
複数の取引所を使うことで、万が一のことが起きてもリスク分散できるのでオススメです!
「コインチェック」「ビットフライヤー」の両方口座開設しても30程度で終わると思うので、サクッとやっておきましょう!
※1対象:国内の暗号資産取引所アプリ、データ協力:AppTweak
※2 Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引 を含む)
※3 ビットコイン簡単取引所/Lightning現物(BTC/JPY)の手数料は約定数量×0.01〜0.15%(単位:BTC)。(Lightning現物:ETH/BTC、BCH/BTCは除く)Lightning FX/Futuresは手数料無料。(別途スワップポイントがあります)(出典:ビットフライヤー公式サイト「手数料一覧・税」)
※4 株式会社ショッパーズアイ調べ 調査方法:国内に於ける暗号資産付与のクレジットカード展開状況に関するデスクリサーチ及びヒアリング調査(2 021年10月8日~20日) 調査対象:金融庁HP「暗号資産交換業者登録一覧」31社(2021年10月4日時点)
質問3:どの仮想通貨を買えばいい?

仮想通貨を買いたいんだけど、種類が多すぎてどれにすればいいかわからない......
時価総額が大きいものを選ぶといいかと!
「ビットコイン」「イーサリアム」がおすすめです!

仮想通貨は約3000種類あり、どの通貨を買えばいいか迷うかもしれませんが、時価総額が大きい通貨を選ぶことをオススメします!
なぜなら、時価総額が小さい通貨は価格変動(ボラティリティ)が激しいのでリスクが高くなります。 (画像引用元:OMTANKE)

そのため時価総額が大きい「ビットコイン」「イーサリアム」を選ぶのが無難かと!
質問4:どんな方法で取引すればいい?

仮想通貨を始めるタイミングと仮想通貨の選び方はわかったけど、いい取引方法はある?
まずは「販売所」と「取引所」については理解しておきましょう!

- 販売所:仮想通貨取引業者から直接仮想通貨を買うため、手数料が高い
- 取引所:ユーザー同士での取引のため、手数料が安い
取引所は手数料があまり取れないため、わかりにくいところに設置してある場合があります!
コインチェックを利用している方は、スマホアプリで取引所を利用する方法も説明しているので参考にしてみてくださいね!
質問5:いくらから始めればいい?

仮想通貨の買い方まで理解できたけど、結局いくらから始めればいいの?
『余剰資金』で初めてください!
ぼくはお小遣いが月2万円なので、毎月余った金額(数千円程度)で投資していますよ!

仮想通貨は長期的にみて成長していくので、余剰資金で少額をコツコツ積み立てていくのが望ましいかと!
無理に投資して生活がカツカツになると、元も子もありません。
500円や1000円貯金をしていく感じでいいかと思いますよ!
まとめ|「仮想通貨はやめとけ」は無視してOK!
「仮想通貨はやめとけ」と言われても、やってみたいという気持ちがあれば始めるべきかと思いますよ!
「仮想通貨はやめとけ」は無視してOKな理由3つをもう一度チェックしておきましょう!
- 仮想通貨を使う人が増える
- 仮想通貨の実用性が増している
- 少額からいつでも取引できる
仮想通貨はこれから成長していく市場なので、早めに初めておくといいかと!
「仮想通貨を始めようと思ったけど、他に知っておくことあるかな?」と疑問に思われた方向けに『暗号資産投資を始める前に知っておくべき3つのこと』をまとめているので参考にしてくださいね!