こんなお悩みを解決できる記事です!

7年間、仮想通貨に触れてきたぼくが、損しないイーサリアムの買い方を紹介しますね!
コインチェックのイーサリアム(ETH)の取り扱いは販売所のみとなっており、取引所での購入ができません。
そのため、販売所でイーサリアムを買うと、スプレットという手数料を払うことになるので損していますよ。
これから仮想通貨取引で損をしないように「販売所と取引所の違い」について紹介しますね!
また、イーサリアムを取引所で購入できるおすすめの仮想通貨取引所も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
※「はやくイーサリアムを取引所で買える仮想通貨取引所を教えて欲しい!」という方は「【取引所】イーサリアムを買うならBITPOINT」へどうぞ!
今だけお得なキャンペーン
BITPOINTでは、2023年6月30日〜2023年7月31日までの間に無料で口座をつくると3,000円もらえちゃうお得なキャンペーンを実施しています!
キャンペーンの内容は、以下のとおりです!
- 無料口座開設で1,500円のビットコインがもらえる
- 紹介コード「IGNSXHKDYW」を入力すると日本円で500円もらえる
- もらった500円で好きな仮想通貨を買うと追加で1,000円もらえる
上記合計3,000円分が無料でもらえます!
口座開設するなら、完全無料で3,000円もらえる今がお得ですよ!
目次
コインチェックの「取引所」ではイーサリアムは買えない
コインチェックの取引所では、イーサリアム(ETH)が取り扱われていません。
だからといって、販売所でイーサリアムを購入すると損してしまうかもしれません......
理由は、以下の表を見てください。
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
コインチェック | 0.1〜5.0% ※5%以上であることも多い | イーサリアム(ETH)の取り扱いなし |
BITPOINT | 記載なし ※当サイト調べによると5%前後であることが多い | 無料 |
そのため、イーサリアム(ETH)を買うならBITPOINTがお得ですよ!
コインチェック・BITPOINT|取引所で買える仮想通貨一覧
コインチェック・BITPOINTともに、「取引所」で仮想通貨の購入が可能です!
しかし、買える仮想通貨はそれでれ違うので注意しておきましょう。
以下で、コインチェックとBITPOINTの取引所で扱われている仮想通貨を紹介しますね!
コインチェックの取引所で買える仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- パレットトークン(PLT)
- オーエムジー(OMG)
- ダイ(DAI)
BIOPOINTの取引所で買える仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- エイダ(ADA)
- トロン(TRX)
- シバイヌ(SHIB)
- アイオーエスティー(IOST)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ライトコイン(LTC)
- ディープコイン(DEP)
コインチェックが8種類、BITPOINTが11種類扱っていますね!
しかし、コインチェックはイーサリアムを扱っていないので、イーサリアムが欲しい場合はBITPOINTでの購入がおすすめですよ!
BITPOINTで口座開設する場合は、紹介コード「IGNSXHKDYW」を入力しないと1,500円損するので、忘れないように入力してくださいね!
販売所と取引所の4つの違い
販売所と取引所の違いをわかりやすく表にまとめました!
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
取引相手 | 仮想通貨取引所 (コインチェックやBITPOINTなど) | ユーザー ※同じ仮想通貨取引所を使っている者 |
手数料/スプレッド | 高い | 安いor無料 |
買値/売値 | 仮想通貨取引所が決める | ユーザーが決める |
取引成立のタイミング | いつでも取引成立できる | 売買相手が見つかれば取引成立となる |
特徴 | ・仮想通貨取引所が相手なので、取引タイミングが自由 ・売買方法がかんたん | ・手数料が安いor無料 ・その時の通貨の価格で販売する「成行注文」(成約率が高い) 売買する価格を決めれる「指値注文」「逆指値注文」ができる |
以下で、もう少し深掘りしていきますね!
取引相手
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
取引相手 | 仮想通貨取引所 (コインチェックやBITPOINTなど) | ユーザー ※同じ仮想通貨取引所を使っている者 |
特徴 | 取引相手が仮想通貨取引所なので、いつでもほしい仮想通貨が買える | ・取引相手がユーザーであるため、取引成立に時間かかることも ・注文が成立しない場合は、取引キャンセルできる取引所もある |

取引所では、成行注文を使うとあまり時間かかりませんよ!
「操作がかんたんな方がいい」という方は販売所の利用がおすすめ!
「できるかぎり手数料はかけたくない!」という方は取引所の利用がおすすめですね!
ぶっちゃけ、販売所ほどではありませんが、取引所の操作もカンタンです。
手数料・スプレッド
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
手数料/スプレッド | 高い | 安いor無料 |
特徴 | ・販売所で売買すると、知らないうちに手数料(スプレッド)が取られている ・手数料(スプレッド)は常に変動している ・どのくらいの手数料がかかっているかわからない | ・手数料はほとんどかからない ・準備したお金をすべて仮想通貨に交換できる |
よく「販売所の取引手数料は無料」と記載されていますが、スプレッドとして手数料が支払われています。
そのため、「販売所」で手数料が安くなることはありません。
スプレッドとは
スプレッドとは、仮想通貨取引所が指定しているの売値と買値の価格差のことです。
たとえば、イーサリアムの価格が買値:12万円、売値:10万円で販売されている場合、差額の「2万円」がスプレッドです。
本来のイーサリアムの価格よりも安く買って高売ることで、仮想通貨取引所は利益を得ています。
スプレッドでの利益が仮想通貨取引所の主な収入源となっています。
そのため、仮想通貨取引所の「販売所」でイーサリアムなどの仮想通貨を購入すると損してしまいます。
「できるだけ手数料を安くしたい!」という方は取引所でイーサリアムを購入しましょう!
売値・買値
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
買値/売値 | 仮想通貨取引所が決める | ユーザーが決める |
特徴 | ・仮想通貨取引所の言い値 ・スプレッドが乗るため、本来の価格よりも少し高い | 注文方法は3種類 ・その時の仮想通貨の価格で売買する「成行注文」 ・価格変動を予測して売買する「指値注文」 例)1ETH=10万円が、1ETH=9万円になったら買う(予約) ・価格変動を予測して売買する 例)1ETH=10万円が、1ETH=11万円になったら買う (1ETH=11万円になったとき、さらに価格が上昇することを読んで購入) |
「販売所」では、仮想通貨取引所の言い値でしか売買できません。
しかし、「取引所」では、成行注文・指値注文・逆指値注文の3種類から選べますよ!

取引所の「成行注文・指値注文」を実際にやってみると、正直かんたんで初心者でもできますよ!
特に「成行注文」は一番かんたんで取引成立しやすいです!
「逆指値注文」は中・上級者向けなので、「成行注文・指値注文」でお得に売買しましょう!
取引のタイミング
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
取引成立のタイミング | いつでも取引成立できる | 売買相手が見つかれば取引成立となる |
特徴 | 365日24時間いつでも取引可能 ※メンテナンスで一定時間、取引できない場合もある | 注文は365日24時間いつでも可能だが、注文成立に時間がかかる場合がある |
「販売所」は仮想通貨取引所が相手なので、いつでもイーサリアムなどの仮想通貨の購入が可能です。
それに対して「取引所」は、注文しても取引が成立するタイミングがわかりません。
とはいえ、「取引所」の成行注文は注文が成立しやすいので問題ないかと。

かなり急ぎの場合は「販売所」、特に急いでいない場合は「取引所(成行注文)」というイメージでOKですよ!
上記で「販売所」と「取引所」の4つの違いについて解説しました!
【取引所】イーサリアム(ETH)を買うならBITPOINT
取引所でイーサリアムを買うならBITPOINTがおすすめです!
理由は、以下のとおりです!
BITPOINTをおすすめする理由
以下で1つずつ解説します!
仮想通貨の入出金(送料)が無料
他の仮想通貨取引所は仮想通貨を出金(送金)する際に、手数料がかかってしまいます。
しかし、BITPOINTは仮想通貨の入出金(送金)が無料なんです!
他の取引所との比較を表にまとめました!
取引所 | 送金手数料 |
---|---|
BITPOINT | 無料 |
コインチェック | 0.005 ETH |
bitFlyer | 0.005 ETH |
bitbank | 0.005 ETH |
楽天ウォレット | 0.01ETH |
Zaif | 0.01ETH |
BITPOINTでは0.1ETHが最低出金額となりますが、送料を払うのはもったいないですよ......

2023年7月9日現在の価格で「0.005ETH=1,324円」です。
イーサリアムだけでなく、他の仮想通貨も送金手数料無料なので、BITPOINTがおすすめです!
提携銀行口座なら日本円即時入金が無料
BITPOINTでは、提携銀行であれば即時入金が無料です!
ほとんどの仮想通貨取引所は銀行振込で対応していますが、入金反映までに時間がかかることがデメリットでした......
しかし、BITPOINTは即時入金が可能で、提携銀行口座なら手数料も無料です!

手数料が無料なうえ、反映もはやいのですぐに仮想通貨が買えますよ!
BITPOINTが提携している銀行は、以下の通りです!
BITPOINTが提携している銀行
- PayPay銀行
- 住信SBIネット銀行
- イオン銀行
上記3つの銀行口座を持っている方は、特にBITPOINTがおすすめですよ!
ツールが初心者でも使いやすい

正直、国内取引所の中でも、ツールの使いやすさはトップレベルです!

アプリでは取引所が使えないことが難点ですが、Webからアクセスすることで取引所は利用できますよ!
友達を紹介するたびに1,500円もらえる
BITPOINTには友達紹介制度があります!
友達紹介制度の内容は、以下のとおりです!
BITPOINTの友達紹介制度
- あなたがBITOPINTの口座開設時に「IGNSXHKDYW」を入力すれば、500円もらえる
- もらった500円で好きな仮想通貨を買うと追加で1,000円もらえる
- あなたの招待コードを使ってお友達が口座開設すると、あなたもお友達も1,500円もらえる(お友達も上記①・②の工程が必要です)
完全無料で仮想通貨取引をはじめられるので、BITPOINTがおすすめですよ!
BITPOINTの取引所でイーサリアムを買う方法
BITPOINTのアプリでは取引所の利用はできないので、Webサイトからログインしましょう。
スマホ・パソコンどちらも、やり方は同じなのでぜひ参考にしてくださいね!
取引所でイーサリアムを購入する手順は以下の通りです!
BITPOINTの取引所でETHを買う方法
まずは、BITPOINTのWebサイトからログインしましょう!

ログインしたら、左上にある「≡」をタップ。
下へスクロールし「BITPOINT PRO」をタップ。

「BITPOINT PRO」が開くので、左上の仮想通貨をイーサリアム(ETH)に変更する。

「指値」「成行」「逆指値」の3つのダブがあるので、お好きな取引方法を選ぶ。

成行注文の場合は、買いたい数量のみ入力。

指値・逆指値注文の場合は、狙いたいイーサリアムの価格と買いたい数量を入力します。
入力に間違いがないことを確認し、「買う」ボタンをタップすれば購入完了です!
まとめ|イーサリアムを買うならBITPOINT
いかがでしたか?
この記事では、コインチェックの取引所でイーサリアム(ETH)が購入できるのかを紹介しました。
結論、コインチェックの取引所では、イーサリアムは買えません。
コインチェックは、販売所でのみイーサリアムを取り扱っています。
しかし、手数料(スプレッド)が高い販売所でイーサリアムを買うのは、正直もたいないです......
そこで、「BITPOINT」の利用をおすすめしました。
その理由は、取引所でイーサリアム(ETH)を取り扱っており、仮想通貨の送金手数料が無料であるからです!
仮想通貨取引所のイーサリアムの平均的な送金手数料は、0.005ETH(約1,300円)です。
NFTなどを購入する際は、メタマスクなどへの送金が必須です。
正直、送金するたびに約1,300円を払い続けるのはもったいないです......
スプレッド(手数料)や送金手数料などで損しないためにも、「BITPOINT」の口座を無料で作っておきましょう!
今だけお得なキャンペーン
BITPOINTでは、2023年6月30日〜2023年7月31日までの間に無料で口座をつくると3,000円もらえちゃうお得なキャンペーンを実施しています!
キャンペーンの内容は、以下のとおりです!
- 無料口座開設で1,500円のビットコインがもらえる
- 紹介コード「IGNSXHKDYW」を入力すると日本円で500円もらえる
- もらった500円で好きな仮想通貨を買うと追加で1,000円もらえる
上記合計3,000円分が無料でもらえます!
口座開設するなら、完全無料で3,000円もらえる今がお得ですよ!