解決できるお悩み
- NFTのデメリットは?
- NFTのメリットは?
- NFTを始める方法は?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
結論からいうと、NFTのデメリットは3つ・メリットは5つあります。
NFTのデメリット3つ
- 法的設備が整っていない
- 手数料(ガス代)が高騰している
- 将来価値が下がる可能性がある
NFTのメリット5つ
- 唯一無二で改ざんできないので、価値を保証できる
- 将来価値が上がる可能性がある
- だれでもNFTを発行できる
- だれでも購入・販売・転売ができる
- 破損や紛失のリスクがない
NFTはここ数年でできた新しい分野です!
これから法的設備も整っていき、さらに市場規模は大きくなりますよ!

実際にNFTの市場規模は年々拡大しています。

記事前半では「NFTのメリット・デメリット」について詳しく説明し、後半では「NFTの始め方6ステップ」を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
※「すぐに始め方について知りたい!」という方は、「NFTの始め方6ステップ」へどうぞ!
目次
NFTとは?
NFTとは"Non Fungible token”(ノン・ファンジブル・トークン)の略称で「非代替性トークン」を意味します。

非代替性トークン?
それぞれを言い換えると「非代替性=世界に一つだけ」「トークン=しるし」と言われています。
少しイメージしにくいので「NFT=世界に一つだけのデジタル資産」と覚えておくといいですよ!

NFTはブロックチェーン技術によって改ざん・コピーできず、自分のものだと証明できるから価値がつくんですよね。
「そもそもブロックチェーンがよくわからないな......」って方は以下にの記事を参考にすると、ブロックチェーンについて理解できますよ!
NFTの市場規模

NFTが始まったのが2017年。
2017年の市場規模は約3,000万ドル(約33億円)くらいと小さいものでした。
しかし、NFTが注目を浴びた2021年には約7億1,000万ドル(約710億円)と市場拡大しているんです!
2022年に入り、さまざまな大手企業がNFTやメタバースへの参入しているので、さらに市場規模は拡大していくと予想されますよ!
NFTの将来性
今後、NFTはさらに市場規模の拡大をしていくと予想されます。
そして、ゆくゆくは私たちの生活の一部になるのではないかと思いますよ!
なぜなら、免許やパスポートをNFT化すれば利便性が上がるからです。
免許やパスポートをNFT化することで、自分のものであることは証明できる(改ざんできない)し、紛失・破損もしません。
なので、NFTは私たちの生活の一部になっていくのではないかと思っています!
NFTを始めるメリット・デメリット
以下のようにNFTを始めるデメリットは3つ、メリットは5つあります。
NFTのデメリット3つ
- 法的設備が整っていない
- 手数料(ガス代)が高騰している
- 将来、価値が下がる可能性がある
NFTのメリット5つ
- 唯一無二で改ざんできないので、価値を保証できる
- 将来、価値が上がる可能性がある
- だれでもNFTを発行できる
- だれでも購入・販売・転売ができる
- 破損や紛失のリスクがない
それぞれ簡単に説明していきますね!
NFTを始めるデメリット3つ
現段階(2022年5月現在)で考えられるデメリットを3つ説明していきますね。
法的設備が整っていない
デメリットの1つ目は「法的設備が整っていない」ことです。
NFTが始まったのは2017年で、本格的に盛り上がったのは2021年でしたね。
NFTの市場成長は急速であることから、法的設備が後追いの状態になっています。
実際に購入者の権利や著作権の問題など曖昧なところがあるんですよね。
また、偽物のアート作品hが市場に出回ることもあり、購入するときは注意する必要があります。
手数料(ガス代)が高騰している
デメリット2つ目は「手数料(ガス代)が高騰している」ことですね。
NFTはブロックチェーン技術を使っているので、マイニング(認証作業)が行われます。
「マイニング業者」が存在し、手数料(ガス代)を報酬に認証作業をしてもらっているんですよね。
しかし、NFTの取引量が増えることによって、手数料(ガス代)が高騰していることが問題となっています。
NFTを買う時間をズラせば手数料が抑えられるなどありますが、今後のNFTの需要が高まればさらに手数料(ガス代)の高騰が考えられます。
「手数料(ガス代)についてもっと詳しく知りたい!」って方は、以下の記事に詳しくまとめているので、参考にしてみるといいですよ!
将来、が下がる可能性がある
デメリットの3つ目は「将来、価値が下がる可能性がある」ことですね。
NFT作品を買うのが投資家であれば「この作品なら将来、価格が上がりそうだ!」と思ったら買いますよね?
逆に「将来、価格上がるかわからないな......」とみんなが思えば価値が下がっていく可能性もあります。
しかし、最近ではNFTを作る際に『作品を作る目的や作った後にどんなことをするのか』などのロードマップが作ってある作品が多いですよ!
ぼくは「この作品ほしい!」と思ったら買うようにしています。
今後、そう思う人が出てくると、自然と価値は上がっていきます!

FTを始めるメリット5つ
NFTのメリット5つ
- 唯一無二で改ざんできないので、価値を保証できる
- 将来、価値が上がる可能性がある
- だれでもNFTを発行できる
- だれでも購入・販売・転売ができる
- 破損や紛失のリスクがない
NFTを買うメリット5つを簡単に紹介していきますね!
唯一無二で改ざんできないので、価値を保証できる
メリットの1つ目は「唯一無二で改ざんできないので、価値を保証できる」ことですね。
NFTはブロックチェーン技術を使用しているので、唯一無二で改ざんもできません。
さらに「この作品の所有者はあなた」とかんたんに証明できるようになったんですよ!
こでまでのデジタルデータは複製がかんたんにできたし、所有者の証明がむずかしかった時代でした。
ブロックチェーン技術によって希少性が確立されるので、価値も保証できますよね!
さらに、クリエイターも所有者がわかるので繋がれることが多いですよ!
将来、価値が上がる可能性がある
メリットの2つ目は「将来、価値が上がる可能性がある」です。
もちろん「価値が下がる可能性」もありますが、ぼくは「価値が上がる可能性」の方が大きいと思っています。
なぜなら、NFTの歴史は5年ほどで浅く、参入している人も少ないからです。
さらに、これから参入する人が増えれば、取引量が増えるのでNFT全体の価値が上がっていくのではないかと思っています!
そのため「価値が上がる可能性」の方が大きいと思っています。
だれでもNFTを発行できる
メリットの3つ目は「誰でもNFTを発行できる」ですね。
NFTは自身が書いたメモやゲームデータなどもマーケットプレイスで出品できます。
なので、アート作品を出品するときでも「有名な画家」である必要がまったくくありませんよ!
たとえば、小学生(9歳)が夏休みの自由研究で書いたイラスト「Zombie Zoo Keeper」が約380万円もの価格がつきました!

9歳の子供が書いたデジタルアートが380万円で売れるんですよ?笑
誰でもNFTができることを証明してくれました!
だれでも購入・販売・転売ができる
メリットの4つ目は「だれでもNFTを購入・転売できる」ですね。
今まで、アート作品は買うまでの敷居が高く「だれでも買える」って感じではなかったですよね?
NFTはマーケットプレイスへの登録とイーサリアムを持っていればかんたんに購入者・販売者になれますよ!
なぜなら、企業などをはさまずに個人での取引がブロックチェーンによって可能となったからです。
そのため、だれでも購入・販売・転売ができるんですよね!
まだイーサリアムを持っていないって方は、まず仮想通貨取引所の口座開設が必要です!
取引所の口座開設は完全無料で、10分くらいで出来ますよ!
おすすめの取引所!
いま、コインチェックで無料口座開設+入金すると、全員に2,500円分もビットコインがもらえる!
6月30日までのキャンペーンなので、忘れる前に口座開設しておくといいですよ!
「口座開設ってなんだか難しそう......」って方は以下の記事を参考にすると、口座開設〜仮想通貨購入まで迷わずできますよ!
破損や紛失のリスクがない
メリットの5つ目は「破損や紛失のリスクがない」です。
実物の絵画などの考えられるリスクは、破損や紛失ですよね。
価値のある作品で「地震で破損してしまった」となったら、価値が落ちる可能性がありますよね。
しかし、NFTであればデジタルなので破損する恐れがありません。
これはNFTならではのメリットと言えるかと!
NFTが取引できるマーケットプレイス
NFTの取引ができるマーケットプレイスを8つ紹介しますね!
おすすめ度 | 手数料 | 決済通過 | 対応ウォレット | 国 | 公式サイト | |
OpneSea | 5.0 /5.0点 | 販売手数料:2.5% | EHT Polygon | MetaMask Torus など | アメリカ | OpenSea |
Foundation | 4.0 /5.0点 | 販売手数料:15% | ETH | MetaMask | アメリカ | Foundation |
Rarible | 4.5 /5.0点 | 販売手数料:2.5% | ETH | MetaMask | アメリカ | Rarible |
SuperRare | 4.3 /5.0点 | 販売手数料:3.0% ギャラリー手数料:15% | ETH | MetaMask Fortmatic など | アメリカ | SuperRare |
Nifty Gateway | 3.8 /5.0点 | 販売手数料:5%+30セント | ETH ENJ | MetaMask | アメリカ | Nifty Gateway |
Cryoto.com NFT Platfur | 3.7 /5.0点 | 購入手数料:無料 | CRO | MetaMask | 香港 | Crypto.com NFT Platfur |
Coincheck NFT(β版) | 4.5 /5.0点 | 販売手数料:10% 出庫手数料:0.01ETH | ETH BTC その他15種類 | MetaMask | 日本 | コインチェックNFT |
Adam by GMO | 4.1 /5.0点 | 販売手数料:5% 決済手数料:3% | ETH | MetaMask | 日本 | Adam by GMO |
おすすめのマーケットプレイスは世界最大級で、日本人クリエイターも多い「OpenSea」です!
「日本のマーケットプレイスがいいな!」て方は「コインチェックNFT(β版)」が国内最大級でおすすめですよ!

「もっとNFTマーケットプレイスの比較を詳しく知りたい!」って方は、以下の記事を参考にしてくださいね!
NFTの始め方6ステップ
「NFTを始めていたい!」って方のためにNFTの始め方6ステップを紹介しますね!
NFTの始め方
- 取引所の口座を作る(無料)
- イーサリアムを買う
- MetaMaskに登録する
- MetaMaskにイーサリアムを送金する
- OpenSeaに登録する
- OpenSeaでNFTを買う
上記6つをかんたんに説明していきますね!
ステップ1|取引所の口座を作る
取引所の口座を作るなら『コインチェック』がおすすめです!
おすすめする理由
- 500円から始められる
- アプリが初心者でも使いやすい
- アプリが見やすい
- イベントが多く、BTCやETHをもらえることがある
- 取引所で買う場合、手数料が無料
口座開設は10分ほどで出来ますよ!
口座開設が終わったら、日本円を入金しておくと好きなタイミングを逃さずイーサリアム(ETH)が買えますよ!
「取引所の口座開設ってなんかむずかしそう......」っては、以下の記事を参考にすると迷わず口座をつくれますよ!
ステップ2|イーサリアムを買う
コインチェックで口座開設が終わったら、「イーサリアム(ETH)」を書いましょう!
コインチェックでイーサリアムを買うのはとても簡単ですよ!

販売所で「イーサリアム」を選択して購入をタップします。

画面が変わったら、買いたい金額を入力して「日本円でイーサリアムを購入」をタップすれば購入完了です!
ステップ3|MetaMaskに登録する
MetaMask(メタマスク)とは「イーサリアム専用の財布」です。
NFTを購入するなら、必要なのでサクッと無料登録しておきましょうね!
「MetaMaskの登録がむずかしそう......」って方は、以下の記事を参考にすると迷わず登録できますよ!
ステップ4|MetaMaskへイーサリアムを送金する
コインチェックからMetaMask(メタマスク)へ送金する方法を説明しますね!
まずはコインチェックのアプリを開きます。

「ウォレット」→「イーサリアム」をタップ。

「送金」をタップ。

はじめて送金する場合は「宛先を追加/編集」をタップ。

上記画像の赤枠内を入力します。

宛先はMetaMaskの赤枠部分の入力します!
右側の四角をタップするとコピーできますよ!

宛先の追加ができれば、赤枠内を入力して次に進むと送金できますよ!
ステップ5|OpenSeaに登録する
世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaの登録方法を説明していきますね!
まずはOpenSeaにアクセスしましょう。
「OpneSeaの登録方法がよくわからない......」って方は、以下の記事を参考にすると迷わず登録することができますよ!
ステップ6|OpenSeaでNFTを買う
あなたの好きな作品(ほしい作品)を見つけたら、OpenSeaで買ってみましょう!
※例として「Cool Girl NFT」を使いますが、数百円ほどで買えるNFTもありますよ!

OpenSeaで好きな作品のページを開きます。

買う前に見るべきポイントは上記画像の赤枠のところです。
なぜなら、販売しているか判断できるからです。
表示には3つ種類がある
- Price:販売中
- Bid:オークション中
- Last or 表示なし:未販売

カーソルをあてて「Buy Now」と表示されるものはすぐに購入できます。
Priceと表示されていれば「Buy Now」と表示されるので、すぐに買えますよ!

購入する場合は「Buy Now」とクリック。

上記のようなポップアップが表示されたら、コレクション名やクリエイター名が間違っていないかを確認しておきましょう!
問題なければチェックを入れましょう。

チェックを入れて「Check out」をクリックします。
するとMetaMaskで支払い画面となります。
ガス代など確認して、問題なければ「確認」をクリックすると購入完了です!
まとめ|NFTをはじめてみよう!
この記事では「NFTのメリット・デメリット」について紹介しました!
NFTをはじめるデメリットが3つ、メリットは5つありましたね。
NFTのデメリット3つ
- 法的設備が整っていない
- 手数料(ガス代)が高騰している
- 将来、価値が下がる可能性がある
NFTのメリット5つ
- 唯一無二で改ざんできないので、価値を保証できる
- 将来、価値が上がる可能性がある
- だれでもNFTを発行できる
- だれでも購入・販売・転売ができる
- 破損や紛失のリスクがない
NFTは早く始めた人が優位だと思っています!
まずは取引所で口座開設をして、イーサリアムを買うところがスタートです。