解決できるお悩み
こんなお悩みを解決できる記事を作りました!

最近「NFT」って聞くけど、よくわからない......
実際、ぼくもそうでした。
話題にはなっているけど、いまいち理解していない人は多いと思います。
なぜなら、噛み砕いた説明は少ないので、わかりにくいから。
専門用語みたいなのが多く、いまいち理解しにくいんですよね......
なので、この記事では「専門用語を噛み砕きながら」ブロックチェーンの仕組みとNFT・仮想通貨の違いを説明しますね!
記事前半では「NFTとブロックチェーンの定義」記事後半では「なぜNFTが注目されるのか」について解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
NFTとブロックチェーンの定義

最近「NFT」ってよく聞くけど、仕組みがいまいちわからない......
ブロックチェーン・NFT・仮想通貨と分けて理解するとわかりやすいかと!
まずは基本となる「ブロックチェーン」から解説しますね!

ブロックチェーンとは
まずブロックチェーンとは、以下の画像のようなイメージです。

「ブロック」と「チェーン(鎖)」は、それぞれ役割があります。
- ブロック=金庫
- チェーン=鍵
上記のように考えるとわかりやすいですよ!
ブロックの役割
上記でブロックの役割は「金庫」のようなものと説明しましたね。
ブロック(金庫)の中には「取引データ」が入っています。

取引データとは、ビットコインであれば「AさんがBさんに〇〇BTC(ビットコインの単位)送った」
イーサリアムであれば「AさんがBさんに〇〇ETH(イーサリアムの単位)送った」「この画像のAさんが所有している」などですね!
「AさんがBさんへ〇〇ETH送った」などの1つ1つの取引のことを「トランザクション」といいます。

トランザクションは1つのブロックに数百〜数千のデータが入っているんです。
数百〜数千の取引データが入ったブロック(金庫)にチェーン(鍵)をかけることで、はじめて取引が成立する仕組みとなっています。
チェーンの役割
チェーンの役割は、チェーン(鍵)をかけることでブロック内の取引データが正しいことを認証することです!
この認証する作業のことを「マイニング」といいます。
「認証作業......? マイニング......?」って方もいると思いますがマイニング(認証作業)が終わらないと取引は完了しないので、とても重要な作業なんです!
マイニングとは、新しく認証されたブロックがすでに認証を終わって1本のチェーンとなっているブロックの最後尾に「ガシャン!」とはめ込まれるイメージ!

マイニングには高度な計算力を持つコンピューターと電力が必要ですが、報酬がもらえるので世界中にマイニング業者が存在します。
ビットコインやイーサリアムのマイニング作業は10分ごとに行われ、1時間に6回、1日に144回行われていますよ!
上記で説明した流れのように「取引データを貯める」→「認証作業」を繰り返してブロックチェーンが出来あがっていく感じですね!
ブロックチェーンが改ざんできない理由
「ブロックチェーンが改ざんできない」と言われる理由も説明しておきますね!
上記の流れで作られたブロックチェーンは、1つのコンピューターで管理されているのではなく、世界中にちらばった複数のコンピューターにまったく同じデータが保存されています。
そのため「ハッキングして取引データを改ざんできる」って人がいても、世界中のコンピューターに保存されているデータを同時に改ざんしなければなりません。
世界中の取引データを同時に改ざんするためには、数百億〜数千億かけてスーパーコンピュータや電力を準備しても、改ざんできるかわからないんですよね。
そんなリスクの大きい賭けは誰もしないので、ブロックチェーンは改ざん不可能と言われているんです!
NFTと仮想通貨の違い
まずは、NFTについて説明しますね!
NFTとはNon Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)の略で「非代替性トークン」と呼ばれています。
ノンファンジブル(非代替性)とは一つ一つが固有で唯一無二。
トークンとは"しるし"などの意味がありますが、わかりにくいので「非代替性トークン=世界に一つだけのデジタル資産」と覚えておくといいですよ!
ここまで説明を読まれた方の中には、以下のような疑問がでた人もいると思います。

仮想通貨もブロックチェーンに「AさんからBさんに〇〇ETH送る」とデータが残っていますよね?
所持しているコインは唯一無二で「世界に一つだけのデジタル資産」ではないんですか?
所有していることを証明できても、世界に一つだけのデジタル資産ではないんです。

なぜ、世界に一つだけのデジタル資産ではないかというと、「Aさんの1ETH」と「Bさんの1ETH」はまったく同じ価値ですよね?
たとえば、AさんとBさんの1ETHと入れ替えたとしてもなんの支障もありません。
つまり、ビットコインやイーサリアムはファンジブルトークン(代替可能なトークン)ということになります!
なぜNFTは注目されるのか
世界最大のマーケットプレイスである「OpenSea」は2021年7月の月間取引で約250億円ほどあり、ここ数年でNFT市場は成長したと言えますよね!
ではなぜ、NFTは注目されるのでしょうか。
理由は以下の3つです。
- 取引可能性
- 相互運用性
- プログラマビリティ
「どういう意味?」って方も多いと思うので、わかりやすく解説していきますね!
取引可能性
「取引可能性」とは、取引が自由であることを指します。
NFTはブロックチェーン上で取引されるので、NFT所有者はビットコインやイーサリアムのように自由に取引ができます。
たとえば、NFTは二次流通(転売)も当たり前に行われているんですよね!
今までは「このデータの所有権はわたしです」と証明するために、そういったサービスを提供している企業のサーバーで管理し、証明しなければなりませんでした。
そのため、データを販売するときには、手続きなどで時間がかかっていたんです。
しかし、NFTはブロックチェーン上に所有者が記録されているのに加えて、偽造や複製もできないんですよね。
かんたんに所有者の証明ができるので、所有者が好きなタイミングで取引ができるようになったんです。
相互運用性
「相互運用性」とは、NFTはいろんなウォレットやマーケットプレイスを使って取引ができることをいいます!
多くのNFTはイーサリアムの「ERC721」という共通の規格で発行されており、同じ規格であれば購入した場所ではなくても取引ができます。
たとえば「OpenSeaで購入」→「コインチェックNFTで転売する」ということが可能ってことです。
同じ規格を扱っているウォレットやマーケットプレイスであれば、どこでも取引ができますよ!
プログラマビリティ
プログラマビリティとは「さまざまな付加価値をプログラムしておけること」をいいます。
ここでいう付加価値とは、二次流通(転売)した時に手数料などを設定しておけることです!
たとえば、本を買ってメルカリで売っても、その本の作者には1円も入りませんよね?
しかし、NFTは「流通時は売上金の10%もらえるようにする」とプログラムしておけるので、「クリエイター第一」の仕組みになっていますよ!
NFTを買うメリット・デメリット

NFTの仕組みや特徴はわかったけど、メリットやデメリットも知りたい!
メリットが5つ、デメリットが3つあるので、説明していきますね!

NFTを買うメリット・デメリットは以下のようになります。
メリット
- 唯一無二で改ざんできないため、価値を保証できる
- 将来価値が上がる可能性がある
- 誰でもNFTを発行できる
- 誰でも購入・転売ができる
- 破損や噴出のリスクがない
デメリット
- 法定設備が整っていない
- 手数料(ガス代)が高い
- 将来価値が下がる可能性もある
「メリット・デメリットをもっと詳しく知りたい!」って方は、以下の記事に詳しくまとめているので参考までにどうぞ1
メリット・デメリットありますが今から初めておくことで、将来価値の値上がりする可能性は高くなります。
なぜなら「買うタイミングがはやければ価格が安い可能性がたかくなる」から。
価格が一番安いタイミングは1回目の取引です!
二次流通(転売)するなら、買った値段より高く出すことが多いですよ!
すごく魅力的な作品は毎日でているので、早めに初めておくといいですよ!
NFTが売買されるマーケットプレイス

とはいえ、NFTのマーケットプレイスはどこがおすすめ?
以下の表を参考にどうぞ!
おすすめ度 | 手数料 | 決済通過 | 対応ウォレット | 国 | 公式サイト | |
OpneSea | 5.0 /5.0点 | 販売手数料:2.5% | EHT Polygon | MetaMask Torus など | アメリカ | OpenSea |
Foundation | 4.0 /5.0点 | 販売手数料:15% | ETH | MetaMask | アメリカ | Foundation |
Rarible | 4.5 /5.0点 | 販売手数料:2.5% | ETH | MetaMask | アメリカ | Rarible |
SuperRare | 4.3 /5.0点 | 販売手数料:3.0% ギャラリー手数料:15% | ETH | MetaMask Fortmatic など | アメリカ | SuperRare |
Nifty Gateway | 3.8 /5.0点 | 販売手数料:5%+30セント | ETH ENJ | MetaMask | アメリカ | Nifty Gateway |
Cryoto.com NFT Platfur | 3.7 /5.0点 | 購入手数料:無料 | CRO | MetaMask | 香港 | Crypto.com NFT Platfur |
Coincheck NFT(β版) | 4.5 /5.0点 | 販売手数料:10% 出庫手数料:0.01ETH | ETH BTC その他15種類 | MetaMask | 日本 | コインチェックNFT |
Adam by GMO | 4.1 /5.0点 | 販売手数料:5% 決済手数料:3% | ETH | MetaMask | 日本 | Adam by GMO |
おすすめのマーケットプレイスは世界最大級で日本人クリエイターも多い「OpenSea」ですね!
「日本のマーケットプレイスがいい!」って方は「コインチェックNFT(β版)」が国内最大級でオススメですよ!

「NFTマーケットプレイスの比較を詳しく知りたい!」って方は以下の記事を参考にしてくださいね!
まとめ|NFTをあ始めるなら「今」!
この記事では「ブロックチェーンの仕組み」と「NFTと仮想通貨の違い」について説明しました。
また「なぜNFTが注目されるのか」を3つ説明しましたね!
3つをかんたんに説明すると、以下のようになります。
- 取引の自由
- 誰でも・どこでも取引ができる
- 作品に付加価値をつけれる
NFTははやめに始めることをおすすめしています。
理由は以下の2つ。
- 日々すばらしい作品は生まれている
- 価値が上がる作品ならば、1回目の取引が一番安い
始めるのが遅ければ、あなたが欲しいと思った作品でも価値が上がっていて「手が出せない」ってことがあります。
ぼくも「Cool Girl NFT」という作品が欲しかったのですが、1ETH以上(約40万円)まで価格が上がったので、もう手が出せません......

「もう少し早く始めておけば......」なんてことにならないように、準備だけでもしておくといいですよ!
NFTを始めるための6ステップ
- コインチェックで口座開設
- イーサリアムを購入する
- MetaMaskに登録する
- MetaMaskにイーサリアムを送る
- OpenSeaに登録する
- OpenSeaでNFTを買う
まずは仮想通貨取引所の口座をつくるところから始めましょう!
「口座開設って難しそう......」って方は以下の記事を参考にしてみてくださいね!